Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/turibu/turibu.net/public_html/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270
沖釣り(釣行記)

【つり部】2020年3月3週目(野毛屋_午前ライトアジ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

久しぶりのLTアジ。
自宅の食材としても勿論、ご近所さんや友人に配っても喜ばれる優秀な奴。

今日は久しぶりに金沢八景の野毛屋さんにお世話になることに。
ライトアジだと最近は川崎の中山丸が多かったんだけど、今日はちょっと午後も楽しみたいというか、本番は午後。初めての湾フグを挑戦しようと思い、湾フグで有名な野毛屋さんにお邪魔することに。湾フグは初めてだし、数釣れるイメージ無かったので保険で午前アジ、午後フグの通しでお願いした。

午前船は7時15分出船、納竿11時。午後船は12時30分出船、納竿16時00分。

 

先ずは午前船

で、まずは午前のアジからだけど、朝のうちは気温も低くて風も強め、一時は雨も。隣のお兄さんは「寒いっ、サム~」を連発してましたね(^-^;

ポイントは平潟湾を出てすぐ近くの護岸沖。水深20mちょいのポイント。結局あがりまでずっとそこで粘ってた。

餌は船宿支給の赤タンのみ。本番は午後のフグなので餌の調達まではしなかった。

開始早々は、ポロっと釣れたものの、なかなか続かない。モーニングチャンスと思ってたのにイマイチ群れが固まってないみたい。周りはもっと釣れてなくて、寒いし釣れないしで戦意喪失しそうなオジさんも(^-^;

しばらくは我慢の釣りで、シャクってコマセを撒いたらしばらくステイ。しばらくというか結構待ってると、たまーにアタる。魚は少ないと判断して積極的にコマセを撒く。コマセは撒きたいけどロングステイでアタるという相反するシチュエーション。

 

ところで、自分はタイラバロッドの紅牙をライトアジでは利用しているんだけど、穂先が繊細で、それが武器になることも。釣れてないオジさんのロッドと比べて穂先の繊細さが全然違う。明確にヒットする喰い方なら竿はなんでも一緒だけど、居食いなのかな?穂先をフルフル震わせるアタリ(前アタリ?)を捉えるには、この竿はすごく有効に機能していると思う。

 

ダイワ(DAIWA) タイラバ ロッド 紅牙X 69XHB

自分が使ってるのはこのモデルの古い型かな。
全長206㎝
継数2本
仕舞寸法109㎝
標準自重128g
適合ライン0.6~1.5(PE)
適合ルアー60~150g

モンスター級対応のタイラバロッド 60g~150gのヘビータイプのタイラバに対応し、速潮やディープ攻略にも最適なパワフルモデル。

(引用:DAIWA_https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/salt_rd/kohga_x/index.html)

特徴として
・ブレーディングX
・カーボンソリッドティップ
・ステンKガイド(オールSiCリング)
を搭載していて、ブレーディングXが捻じれを抑え、ライトアジにおいてはカーボンソリッドティップが繊細なアタリも目感度として表現し、魚への違和感を軽減。そして何よりこの1万ほどの低価格でオールSIC搭載!!

一本持っておいて損はないロッドだと思う。

 

中盤戦

中盤は自分がダメダメに。魚の活性は上がってきたようで、周りのオジさん達がポツポツ上げる中、なかなかアタリを出せなかったり掛けてもバラしたり。

9:00過ぎたあたりでようやくツ抜けってペース。残り2時間で何処まで伸ばせるか。

やってることは変えてないつもりなんだけど、アタリが出ても掛けられなかったり、掛けてもバラしたり。タナが変わってるような時もあったのでアジャストするように上下を探ったりもしたんだけど、「手が合ってない」ってこの事なんだろうね。

いつか検証してみたいこととして
・タナとアタリの出かたの関係
・アタリの出かたとバラしの関係
何か関係性がありそうな気がするんだけど、アジの場合、少しタナがボケても(ペースは落ちても)釣れないことないし(-_-;)イマイチ分からない。

ただ、中盤からは少しずつ太陽も顔を出しはじめ、快適になってきた(^^)v

 

仕掛け

気に入って使っているのはこのあたり。何と言っても低価格で、安いからといってもこの日のように渋い日でも全然釣れるので品質も良好。安いからハリスがヨレたりしたら気兼ねなくソッコー新しいのに変えられるのも釣果に繋がっているような。

 

↑の金針、白(銀)針の違いとか使い分けが出来ると新たな引出しが増えると思うのだけど、今後の宿題ということで。

予算があるときや、ここ一番ってときにはがまかつも使ってみる。

なんかパッケージ的に玄人っぽくて釣れそうで好きなんだよなぁ。

 

あとは、↓このケイムラフック。アピール強そうで(サバいるときはマイナスね)。

仕掛けは自作しても良いけど安いやつなら纏め買いしちゃっても良いね(^^)v

 

後半

いよいよ後半戦になってくると太陽がすっかり出てきてポカポカ陽気に。朝の極寒がウソのよう♪

中盤ダメダメだった自分も調子を取り戻してきて、段々ペースがあがってくる。どんどんアジの活性があがってきている様子だ。

この日は終日底から1.5~3mの間でアタリが出ていて、下から3mのタナが多かったようだった。あとは群れが船下にしっかり付いているというより、出たり入ったりな感じでアタリの出るタイミングがまばら。まわってきた時にしっかり掛けられるかどうかで差がついた様子。お隣さんが釣ったらチャンスだから集中して自分も獲る的な。

あがり間際になると連チャンモードに入ったのでキリよく30を狙って集中、ギリギリ間に合ったって感じ。

 

結果発表

別に競ってる訳じゃなくてオカズ確保が目的なんだけど、やっぱり周りに負けたくない病が出ちゃうよね。でも、本来の目的の食材ってところはブラさないように、血抜きの作業なんかはしっかり手を抜かずにやりました。

結果を見るとTOPまであと5匹。上々の出来だったけど、中盤のバラしを改善しないと。次回の宿題だ。

 

 

タックル

ロッド_紅牙X 69XHB
リール_オシアコンクエスト300HG
ライン_PE1号
天秤、40号ビシ、クッションゴム、仕掛け

 

次への課題

・アタリの出し方
・タナとアタリの出かたの関係解明
・アタリの出かたと喰い方の関係からバラしの軽減
・バレの原因探求

あとは、テクニック的なところじゃないんだけど野毛屋さんのバケツって水抜きの穴位置が高い気が。

水面が高くなることでアジの脱走が多かったように感じた。ここはネットか何か用意して防いだ方が手返しの邪魔にならないと思う。

それから血抜き。釣ってバケツに溜めてから釣れない時間に血抜きと思ったけど、バケツから拾うのに手間だし(逃げるから)、エラ切った魚と元気な魚を混ぜてしまうと選別に余計な時間がかかる。
ここはネット付きの水汲みバケツを持ち込んで
水汲みバケツで血抜き→ネットを利用して水切り→クーラーへ収納
って循環が出来れば効率良さそう。船の桶は水のタンクとして利用。持ち物が増えるのはネガだけど、上手くいくか試してみよう^_^

 

21㎝と23㎝。ライトアジだけなら21㎝で良いと思うけど、130号のビシアジも見据えると23にしとくか。。色は白一択かな。黒とかの方が汚れが目立たなそうだけど、血の抜け具合をチェックしたいから白色が良いと思ってる。これも実戦で試してみて判断だね。

 

~午後船(湾フグ)に続く~

 

 

Pocket

お問い合わせ





コメントを残す

*